夏になると毎年のようにテレビ放送され、根強いファンを持つ細田守監督の映画「サマーウォーズ」。
一方で、「気持ち悪い」「嫌い」「つまらない」といった否定的な声も少なからず見受けられます。なぜこの作品は、熱狂的な支持と同時に強い批判も集めるのでしょうか。
本記事では、「サマーウォーズ」が「気持ち悪い」「嫌い」「つまらない」と言われる理由について、実際の感想や批評をもとに詳しく考察します。
作品の魅力と課題、その両面を冷静に見つめ直すことで、「サマーウォーズ」という映画が持つ独特の立ち位置を改めて探っていきます。
目次
「サマーウォーズ」が気持ち悪い・嫌いと言われる理由は?
お得情報メモ) 朝顔は陣内家のシンボル。栄おばあちゃんその人でもあり、枯れてまた咲く「生命の継承」の象徴でもあります。栄さんが夏希さんに「朝顔の浴衣👘」を渡すシーンにも、実は大きな意味があるんですねー😳 #浴衣 #朝顔 #サマーウォーズ #栄 #夏希 pic.twitter.com/huvEZNoryH
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 18, 2017
家族描写が「気持ち悪い」と感じる人が多い
「サマーウォーズ」の中心には、陣内家という大家族が据えられています。
しかしこの描写が「気持ち悪い」と感じる人も少なくありません。
まず、物語上「大家族」である必然性が薄く、単なる賑やかしやイベントのために人数を増やしただけに見えるという指摘が多くあります。
さらに、大家族の中で女性陣が黙々と家事をこなす様子や、家族内のヒエラルキー、伝統的な役割分担が強調されている点も、現代的な価値観とズレており「古臭い」「気持ち悪い」と感じさせてしまう要因です。
また、親戚が次々と登場するものの、各キャラクターの掘り下げや説明がほとんどなく、単なる“人数の多さ”が強調されるだけで、観客が感情移入しにくいという意見も目立ちます。
このため、「家族の絆」を描きたいのか、「仮想世界でのバトル」を描きたいのか、テーマが中途半端だという批判にもつながっています。
ヒロイン・夏希への違和感
夏希「…嬉しい…ありがとう…」#サマーウォーズ #金曜ロードショー #細田守 #竜とそばかすの姫 pic.twitter.com/MUP7skcwDO
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 16, 2021
ヒロインの篠原夏希は、物語の発端となる「彼氏のフリをしてほしい」という依頼を主人公に持ちかける人物です。
しかし、彼女の行動や性格が「嫌い」「うざい」と感じる人も多いようです。
たとえば、家族やおばあちゃんを安心させるためとはいえ、他人を巻き込んで嘘をつく行動や、物語後半での主体性のなさなどが「魅力がない」「共感できない」と受け取られています。
また、夏希のキャラクター造形が薄く、ストーリーの都合で動かされている印象が強いという指摘もあります。
彼女が物語の中心にいるにもかかわらず、その内面や成長が十分に描かれていないため、観客が感情移入しにくく、結果として「嫌い」と感じる人が多いのです。
田舎や家族観への違和感
細田守監督の作品ではしばしば「田舎」「家族」「伝統」といったテーマが強調されますが、「サマーウォーズ」でもその傾向が色濃く表れています。
しかし、これらの描写が都会出身者の理想化された“田舎像”に過ぎず、実際の地方出身者からは「違和感がある」「現実離れしている」と批判されています。
また、映画全体に漂う「田舎礼賛」や「伝統的家族観」が、現代社会の多様性や個人主義と相容れないと感じる人も多く、「気持ち悪い」「古臭い」といった否定的な感想につながっています。
「サマーウォーズ」がつまらないと言われる理由を考察
こんにちは( v^-゜)元気かな?
お昼ごはんも食べてがんばろう#映画 #サマーウォーズ 🌻#細田守 #金曜ロードショー
今夜の金曜ロードショー
□サマーウォーズ□✨🎴#よろしくお願いしまぁぁぁすっ pic.twitter.com/zHNf3QXYxQ— ✨🐇ロイヤル🐢✨ (@QlJn1jjTIIzBkuU) July 16, 2021
テーマが中途半端・意味不明
「サマーウォーズ」は「家族の絆」「仮想世界」「恋愛」「田舎と都会」など、複数のテーマを同時に盛り込んでいます。
しかし、そのどれもが十分に掘り下げられず、テーマが中途半端で「結局何を描きたかったのか分からない」という感想が多く見られます。
例えば、仮想世界OZでのバトルが盛り上がる一方で、家族のドラマや恋愛模様が薄くなり、逆に家族の描写を強調すると仮想世界の話が浅くなる、といった具合です。
そのため、全体として「意味不明」「よく分からない」「つまらない」と感じる人が出てきます。
登場人物が多すぎて整理できない
陣内家の大家族に加え、仮想世界OZでは各キャラクターのアバターも登場します。
主要登場人物だけでも30人以上、それぞれにアバターがあるため、70以上のキャラクターが画面に現れることになります。
このため、「誰が誰だか分からない」「キャラクターが多すぎて感情移入できない」といった混乱が生じやすく、物語に集中できないという声が多いのです。
ストーリー展開がご都合主義・説明不足
「サマーウォーズ」のストーリー展開には、「ご都合主義」「説明不足」といった批判も多く寄せられています。
たとえば、主人公がいきなり全国指名手配される展開や、物語のクライマックスで勢いだけで問題が解決する描写など、「なぜそうなるのか分からない」「説得力がない」と感じる人が多いようです。
また、物語の序盤で夏希が主人公に彼氏のフリを頼む理由や、家族の中での人間関係の描写が浅く、観客が物語に入り込めないという意見も目立ちます。
キャラクターや演出に魅力を感じない
「サマーウォーズ」のキャラクター造形や演出についても、「魅力がない」「薄っぺらい」と感じる人がいます。
特にヒロイン・夏希に対しては「無能」「共感できない」といった厳しい評価が目立ち、主人公・健二も「印象が薄い」「成長が感じられない」といった声が多いです。
また、仮想世界OZのCG演出は評価される一方で、「それだけで中身がない」「映像美だけでごまかしている」といった批判も見受けられます。
細田監督の社会観・価値観が合わない
細田守監督の作品には独特の社会観や価値観が反映されていますが、それが「偏っている」「押しつけがましい」と感じる人もいます。
特に「田舎」「家族」「女性観」などに対する描き方が、現代的な感覚とズレていると受け止められ、「つまらない」「嫌い」と感じる要因になっています。
まとめ
🎊発表🎊
細田守 監督作
8月1日『#サマーウォーズ』田舎の大家族が世界の危機に立ち向かう!#今年の夏はサマーウォーズ pic.twitter.com/4gk0lV8lCC
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 10, 2025
「サマーウォーズ」は、細田守監督の代表作として多くのファンを持つ一方で、「気持ち悪い」「嫌い」「つまらない」といった否定的な意見も根強く存在します。
その理由としては、家族描写の不自然さや古臭さ、ヒロインやキャラクターへの共感のしにくさ、テーマの中途半端さ、ストーリー展開のご都合主義、登場人物の多さによる混乱、そして監督独特の社会観への違和感などが挙げられます。
一方で、仮想世界OZの映像美や、家族の絆を描こうとする意欲、青春映画としての爽快感を評価する声も多く、賛否が大きく分かれる作品であることは間違いありません。
「サマーウォーズ」は、時代や観る人の価値観によって大きく評価が変わる、まさに「語られるべき映画」と言えるでしょう。
自分がどこに共感し、どこに違和感を覚えるのか――それを考えながら観ることで、「サマーウォーズ」の新たな一面が見えてくるかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました!