映画「バケモノの子」は、少年・九太がバケモノの師匠・熊徹のもとで成長する物語です。
その中で重要な役割を果たすのが、猪王山の息子・一郎彦。
一郎彦の性別が女性ではないかという疑惑や、物語に登場する巨大な白鯨の意味については、多くの視聴者が興味を持つポイントです。
本記事では、「バケモノの子(映画)」に登場する一郎彦の正体について考察。
さらに作中で象徴的に描かれた白鯨の意味を考察するとともに、物語の深層に迫っていきます。
目次
バケモノの子(映画)に登場する一郎彦の正体と性別の謎
青年になった一郎彦さんを演じたのは宮野真守さん❤️マモさん、素敵な声ですーー😆💗「バケモノの子」テレビ初放送中⭐️ #一郎彦 #バケモノ #親子の絆 #九太 #バケモノ #マモ #宮野真守 pic.twitter.com/Ba26ocStuq
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 22, 2016
一郎彦は猪王山に拾われた人間の子供
一郎彦は猪王山の実子として育てられましたが、実際には人間の捨て子であり、幼少期に猪王山が渋天街に連れてきて育てた存在です。
彼はバケモノの世界において、自身の出自による差異を強く意識し、顔を布や帽子で隠すなど劣等感を抱えていました。
猪王山は一郎彦が人間であることを本人にも周囲にも隠し、バケモノとして育てようとしていたのです。
幼少期の一郎彦は猪王山の教えを忠実に守り、文武両道で優秀なリーダーとして尊敬されていましたが、その裏には絶え間ぬ葛藤と孤独がありました。
肉体的特徴が周囲と異なることで、自分は猪王山の息子ではないのではないかという不安を隠すために常に他者を牽制し、時に攻撃的な態度を取ってしまうこともありました。
幼少期の声優が女性であることからの性別憶測
一郎彦の幼少期の声は女優の黒木華さんが担当しており、その端正な容姿や中性的な声質から、視聴者の中には「一郎彦は女性なのでは?」と考える人もいます。
彼の繊細で冷静な性格や見た目の美しさがそうした憶測を助長しました。
こうした性別の曖昧さは多様性の観点からも興味深く、新たなキャラクター像として捉えられています。
しかし、物語全体を通して彼が抱える性別を越えた自己疎外感や、立場の違いによる孤立感こそが、キャラクターの根底にあるものだとも解釈されています。
単に性別問題だけでなく、アイデンティティの揺らぎや自身の位置づけに悩む姿は多くの共感を呼びました。
公式見解では一郎彦は男性で設定されている
しかし青年期の声を宮野真守さんが担当し、劇中の描写や呼称などから一郎彦はあくまで男性であるのが公式の見解です。
声優の性別や容姿のみで断定できず、作中の表現や設定を踏まえると男性であることが妥当です。
ただし中性的な魅力が強調されているため、視聴者の受け取り方には幅があります。
加えて、一郎彦が抱える「猪王山の息子」というプライドと、その外見的な違いによる葛藤は作中で重要なテーマです。
彼は自身が人間であることを受け入れられず、それが彼の心の闇を深くしていきます。この葛藤が、彼の行動や物語の展開に直接影響を与えました。
バケモノの子(映画)一郎彦の心の闇と白鯨の象徴的な意味
一郎彦
「いつか父上のような長い鼻と大きな牙の、
立派な剣士になるんだ。」#バケモノの子#TheBoyandTheBeast#劇団四季 オリジナルミュージカル「バケモノの子」
いよいよ3月21日(火祝)東京公演千秋楽!
原作映画の配信情報はこちら🐗▼https://t.co/mCtIpgwz59 pic.twitter.com/HoM2kPyi5X— 【公式】『果てしなきスカーレット』@スタジオ地図 (@studio_chizu) March 13, 2023
一郎彦の葛藤と心に宿る闇
一郎彦は父親やバケモノの世界に自分がなじめないことから深い孤独や自己否定を抱え、心の闇を宿します。この闇は嫉妬や羨望、自己の存在意義の揺らぎから生まれたものです。
彼の心の葛藤と闇は、彼自身の行動や物語の展開に大きく影響を及ぼしました。
特に、一郎彦は猪王山に対する憧れと尊敬の反面、「なぜ俺だけが人間なのか」「父のような立派な牙や鼻が生えてこない」という劣等感に苦しみました。
彼のこうした複雑な心情は、九太との対比として、作品に厚みと深みをもたらしています。
作中で登場する巨大な白鯨の意味
一郎彦が闇に飲まれて巨大な白鯨の姿となるシーンは、彼の内面世界を象徴しています。
白鯨は性別や年齢を超えた“心の闇”の象徴であり、恐怖や抑圧された感情の巨大な存在として描かれています。
この白鯨は、過去の文学作品を参照しつつ、一郎彦が抱える深い疎外感や自己否定のメタファーになっています。
文学的な白鯨のモチーフは、捕まえようとするものの、追う者の心を蝕み破滅させる存在とされます。
作中の白鯨は一郎彦の深層心理の怪物であり、自我の崩壊を象徴するものとして機能しているのです。
白鯨の漢字を読めた理由も考察
一郎彦が「鯨」という漢字を読めたことには意味があります。
彼が人間であることを示す知識の象徴であると同時に、優秀で品行方正な人物であったことを表しています。
別人格や精神的な成長に関連づけた解釈もあり、その知性の高さが闇との葛藤をより複雑にしています。
このシーンは、彼の人間界への興味や自我の成長の一端を示していると考えられます。
同時に彼の知性が彼を孤独にし、周囲との溝を深めてしまったという側面もあります。
バケモノの子(映画)一郎彦のその後と物語の結末についての考察
一郎彦の闇……怖いけど、誰にでもあるものなのかもしれませんね・・・私を含めて。でもそれでもその抱えた闇に飲み込まれちゃいけないんだって、思うしかないですね😖 #一郎彦 #心の闇 #宮野真守 #マモ #バケモノの子 #バケモノの子が深い #闇に飲み込まれてはいけない pic.twitter.com/WKGzkq25Rn
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 27, 2018
最終決戦以降の不明瞭な運命
物語のラスト、一郎彦は九太との戦いに敗北しますが、その後の描写は少なく、彼の運命は明確にされていません。
彼が闇から完全に立ち直れたのか、また猪王山のもとで新たな人生を歩んだのかは作中では語られていないため、多くのファンの考察の対象になっています。
小説版など外伝的情報からの示唆
小説版などでは一郎彦が猪王山の息子としてやり直す道があることが示唆されています。
これは彼の葛藤が解消され、アイデンティティの混乱から回復し、父とのつながりを再構築した可能性を示します。
しかし正式な続編や映像作品での具体的な描写がないため、公式設定として確定はしていません。
ファンの視点と多角的な解釈の可能性
一郎彦のキャラクター性や物語の役割には、多様な解釈の余地があります。
一人の人間としての苦悩、鏡像的な敵役、アイデンティティの問題を映す存在など、多層的に読み取ることができます。
これこそが「バケモノの子」が多くの視聴者に愛され、考察され続ける理由の一つです。
また一郎彦は九太の「鏡像」として描かれており、二人がそれぞれの環境や人間関係によって異なる選択をしたことが、物語のキーとなっています。
九太には楓のような心を支える存在があり、これが彼の闇脱出を助けましたが、一郎彦には同様の存在が乏しかったことも指摘されます。
まとめ
- 一郎彦は元々人間の子供で、猪王山に拾われて育てられた
- 幼少期の声優が女性でありながら、公式設定は男性である
- 心の闇は孤独や自己否定の象徴として描かれている
- 白鯨は一郎彦の心の闇を具現化した象徴的存在
- ラスト後の明確なその後は不明瞭だが、小説版などでのやり直しの可能性が示唆されている
- 一郎彦は九太の鏡像的存在であり、環境や人間関係が彼らの運命を分けた
- 物語には多様な解釈の余地があり、キャラクターの内面描写が魅力の一つ
一郎彦や白鯨の象徴的意味を理解することは、「バケモノの子」の深いテーマに触れることにつながります。
作品を何度も鑑賞し、彼の葛藤と成長、そして心の闇という複雑なテーマを味わうことをおすすめします。
最後までご覧いただきありがとうございました!

