今や生活に欠かせないツールの1つであるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。
LINE、YouTube、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなど、一人が複数のSNSを使うのが当たり前になっています。
今回取り上げるのはTOKIDOKI GROUPというSNS。
次世代型SNSとのことですが、一体どんなサービスなのでしょう?
登録は面倒なのか?
サポートは充実しているのか?
さらにはお金がかかるのかなど、疑問もありますよね。
そこでTOKIDOKI GROUPのサービスの内容や魅力、特徴について詳しく解説していきます!
目次
TOKIDOKI GROUPのサービスの7つの魅力・特徴を解説
TOKIDOKI GROUPとは利用者が自由に話題ページを作成したり、他の利用者が作った話題ページに入り、楽しくやりとりができるという次世代型SNS。
そんなTOKIDOKI GROUPのサービスの特徴を7つに分けて解説します。
誰でも簡単に登録可能
TOKIDOKI GROUPの登録は簡単です。
- Googleアカウント
- FACEBOOKアカウント
- メールアドレス
以上の3つの中からお好きな方法で登録すればいいだけ。
新規登録すると、プロフィールは自動的に「公開」に設定されます。
登録後、プロフィールは変更することができますよ!
完全無料で利用ができる
TOKIDOKI GROUPが提供するサービスはすべてが無料。
通信費用は必要ですが、それ以外は完全無料で利用することができます。
利用しないと損ですね!
カスタマーサポートがあるので安心して利用できる
SNSを利用していて気になるのは不適切なユーザー。
偽アカウントを作ったり、誹謗中傷や差別発言などを繰り返したりするユーザーを目にして、嫌な気持ちになることってありますよね
その点、TOKIDOKI GROUPは安心です。
Chat Groupに迷惑なユーザーが発生した場合、利用者は該当するユーザーを運営チームへ通報することができるからです。
運営側が悪質なユーザーと判断した場合は、強制退会などの処理も行ってくれるとか!?
これなら不愉快な思いをせずに利用することができますね。
スマートフォンからも利用可能
Webサイトだけでなく、TOKIDOKI GROUPはスマートフォンからも利用が可能。
Google Play ストア、App Storeでアプリを公開しているので、ダウンロードすればいいだけ。
以下のページにアクセスして、QRコードを読み取ればGoogle Play ストア・App Storeへ遷移。
アプリをダウンロードすることができますよ!
>>>TOKIDOKI GROUPのアプリをダウンロードする
Chat Groupを作成し他のユーザーと楽しく会話できる
前で軽く触れましたが、TOKIDOKI GROUPのユーザーは自分が好きなトピックについてのChat Groupを自由に作ることができます。
ラーメンのChat Groupを作ったり、スポーツ観戦についてのページを作ったり。
また旅行好きなら旅行好きが集まるページを作るなど、それぞれの好みに合わせて、無料で簡単にChat Groupを作ることが可能。
ページ内では自由に記事を書いて楽しむことができます。
他のユーザーのChat Groupに入り交流を楽しめる
ユーザーは他のユーザーが作ったChat Groupに入り、コミュニケーションを取ることが可能。
記事を書いたり、他の投稿に対して「いいね」をしたり、コメントや返信をして仲よく交流することができるのです。
同じ趣味を持つ者同士で情報交換をするなど、やり取りができたら楽しいですよね。
さらにシェア機能を利用することで、他のSNSに共有することもできます。
先ほど説明した通り、TOKIDOKI GROUPは不適切なユーザーの対応も万全。
安心して楽しく交流を楽しむことができますね!
社内の連絡ツール・ファンクラブとしての利用など使い方はいろいろ
TOKIDOKI GROUPの利用の仕方はさまざま。
社内連絡ツールとして導入すれば、業務の効率化を図ることが可能。
パソコンからもスマートフォンからもアクセスできるので、連絡ツールとしては便利ですね。
またファンクラブの連絡ツールとして利用することで、イベントの告知をしたり、タレントとファンが気軽に交流することもできます。
仕事から趣味まで、いろいろな用途に使えるのが魅力のSNSですね。
まとめ
TOKIDOKI GROUPのサービスの魅力や特徴について7つのポイントから解説しました。
- 誰でも簡単に登録可能
- 完全無料で利用ができる
- カスタマーサポートがあるので安心して利用できる
- スマートフォンからも利用可能
- Chat Groupを作成し他のユーザーと楽しく会話できる
- 他のユーザーのChat Groupに入り交流を楽しめる
- 社内の連絡ツール・ファンクラブとしての利用など使い方はいろいろ
完全無料で利用できるので、まずは登録して、あなたなりの楽しみ方を見つけてくださいね!