スタジオジブリの中でも圧倒的なスケールと重厚なテーマを持つ「もののけ姫」。
人間と自然、文明と信仰、愛と憎しみ――物語の中には時代を超えて私たちに突きつけられる普遍的な問いが込められています。
その中で、主人公アシタカがこぼす涙の場面は、観客の胸を強く打ちます。
冷静で勇敢な若者が涙を流すのは、ただの弱さではありません。
そこにはアシタカの苦悩や優しさ、そして宮崎駿監督が伝えたいテーマが結晶しています。
本記事では、アシタカの涙の理由を丁寧に振り返りつつ、心理的背景や物語的意味を探り、改めて作品の持つ深いメッセージを考察していきます。
目次
「もののけ姫」アシタカの涙が示すものとは
明日よる9⃣時
生きろ。#もののけ姫 pic.twitter.com/29FzHmGkOk
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 19, 2023
戦士としての矜持と人間的な弱さ
アシタカは故郷を救うため、タタリ神を討ち取った勇敢な戦士です。
しかし同時に、人としての心の揺らぎを抱えた若者でもあります。
村を離れ、西の地で真実を見極めようとする強い意思の裏には、常人には耐えきれないほどの苦しみが秘められています。
涙はその葛藤を観客に伝える装置として機能し、彼を単なる英雄像ではなく、私たちと同じ「悩み、迷う存在」として描き出しています。
泣くことが象徴する「受け止める力」
涙を流すことは、決して弱さだけではありません。
むしろ、自分では抗えない現実を真正面から受け止める力の象徴と言えます。
世界は矛盾と理不尽に満ちている。その中で、逃げるのではなく立ち止まり、心で感じることこそが、人としての強靭さではないでしょうか。
アシタカの涙は、まさにその「受け止める強さ」を体現しているのです。
「もののけ姫」アシタカの涙の象徴的シーンを振り返る
【明日までの上映】
『もののけ姫』13:00/19:00
構想16年、制作に3年をかけた宮崎駿監督渾身の一作。死の呪いをかけられた若者アシタカが、荒ぶる神々と人間たちとの壮絶な戦いに巻き込まれていく。
監督:宮崎駿/音楽:久石譲/主題歌:米良美一
声の出演:松田洋治、石田ゆり子、田中裕子、美輪明宏 pic.twitter.com/gNwk6gdrE5— 御成座 (@OdateOnariza) November 28, 2020
呪いを受け入れる涙
序盤でタタリ神を倒した直後、アシタカの腕には恐ろしい呪いが刻まれます。
未来を閉ざされ、愛する故郷を二度と踏めないと知った時の涙には、若者としての無念がにじんでいます。
彼は故郷では英雄でありながら、同時に「村を去らねばならない存在」となってしまった・・・この相反する状況が、彼の涙をより切実なものにしています。
人と自然の争いを見つめて
タタラ場と森の獣が争う姿を見た時の涙は、文明と自然の対立を映しています。
どちらも必死に生きようとしているのに、その結果は命の奪い合いです。
誰が正しく、誰が悪いのか単純に分けられない世界。
この複雑さを理解するからこそ、アシタカは涙を流します。それは「悲しみを超えてなお生き方を模索したい」という祈りに近い涙です。
サンとの絆と別離
サンは人間でありながら森で育ち、人間そのものを憎んでいます。
彼女と心を通わせながらも、アシタカは「共には生きられない」という現実に直面します。
その瞬間の涙には、愛情だけでなく、和解の難しさを突きつけられた痛みがにじんでいます。
それでもサンとアシタカが互いを想い合った事実は、涙によってより感動的に焼き付けられます。
「もののけ姫」アシタカの涙に込められた心理
スタジオジブリ最新作#君たちはどう生きるか
公開記念金曜よる9⃣時#もののけ姫
主人公の少年アシタカは
死の呪いを受け旅に出る。その中で森の犬神に育てられた
少女サンに出会う。自然を切り拓いていく人間たち💥
憎しみ合う森と人間たち。森と人間が共に生きることはできないのか pic.twitter.com/Nq7QVF8fbC
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 18, 2023
無力感の表現
呪いを解こうとしても一人では抗えず、人と神々の戦いを止めようとしても力は限られる。
アシタカは「正しい道を選びたい」と願いながらも、自らの限界に直面します。
その無力感が涙に表れ、観客は彼の人間らしさに共感します。
孤独と分断の痛み
人と森、どちらの側にも完全には立てない孤独。
それこそが彼の苦しみの根源です。
涙はその痛みを言葉にしないまま伝えてくれる描写であり、彼が「仲介者」「橋渡し」であろうとする姿勢を際立たせます。
「もののけ姫」涙が物語に与える意味
今週金曜よる9時からは「もののけ姫」放送ですぅー😆アシタカさんの声は「風の谷のナウシカ」のアスベルさんと同じで松田洋治さんが演じています✨さらにナウシカさん役の島本須美さんはタタラ場のトキさんの声を演じていますー😄ご存じでしたか❓ pic.twitter.com/6ym230xdPH
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 2, 2016
共生というテーマを具体化する
もののけ姫が描くのは、人間と自然が互いに切り捨てることなく共生することの困難さです。
アシタカは自らの涙をもって、このテーマを体感させてくれる存在です。
涙がなければ、物語はただの大規模な争いの叙事詩に終わってしまったかもしれません。
涙によって、観客は「この争いをどう受け止めるべきか」と自分自身に問いかけるのです。
観客自身への問いかけ
アシタカの涙は観客の心を直接揺さぶり、「自分ならどうするか」「人と自然の板挟みに立たされたら、涙を流すだろうか」と考えさせます。
その問いかけこそが、この作品が公開から四半世紀を経ても色褪せない理由でしょう。
まとめ
サン「アシタカは好きだ
でも人間を許すことはできないアシタカ「それでもいい
サンは森でわたしはタタラ場で暮らそう
共に生きよう」#もののけ姫 #金曜ロードショー pic.twitter.com/ycVzOfHecw— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 21, 2023
アシタカの涙は、単なる感情ではなく「人間と自然の間に立つ者の宿命」を象徴しています。
呪いを背負った絶望、争いの無意味さ、サンへの愛と隔たり、そして孤独。全てが折り重なって流れる涙は、観客に自然と文明の関係を強烈に意識させます。
もののけ姫が伝えようとする「共に生きる道を探せ」というメッセージは、アシタカの涙を通じてもっとも鮮烈に響き渡ります。
彼の涙を見つめ直すことは、現代に生きる私たちが自然や社会とどう向き合うべきかを考える第一歩になると言えるでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!