2008年公開(日本公開は2009年)の映画「グラントリノ」を見ました。
クリント・イーストウッド主演ということ以外、何も知らず先入観も持たず見ましたが、こんな感動できる映画だとは想像できませんでした。
名作と言われるのがよくわかりました。
「グラントリノ」は男が泣ける映画と言う人もいますね。
私もラストシーンを見て不覚にも涙がこぼれそうになりました。
なぜ「グラントリノ」は男が泣ける映画なのか?考察します。また感想もまとめました。
映画「グラントリノ」はなぜ男が泣ける・泣いた名作なのか?
なぜ「グラントリノ」が男が泣ける映画なのか?
自分が起こした問題に対してきちんと男のけじめをつけたことです。しかも自らの命を懸けてです。
言葉にしてしまうとありきたりで、陳腐になってしまうのが歯がゆいですが、個人的にはそれが一番の理由だと思います。
ウォルト・コワルスキーとはどんな男か?
ウォルト・コワルスキーが住むのはアメリカのデトロイト。
かつて自動車産業の拠点として栄え、アメリカ経済を支えたデトロイトですが、それは過去の話。
日本車に押され街は衰退。古くからの住人は去り、移民が増え犯罪が増えます。
そんなデトロイトで妻を亡くしたコワルスキーは、信頼できる犬とひっそり暮らしています。
そして彼の家のガレージには自ら開発に携わったグラントリノがありました。
頑固なため息子夫婦や孫たちに嫌われ、妻が生前信頼していた神父も相手にしないコワルスキー。
彼をこんなふうにしてしまったのは朝鮮戦争での記憶です。
朝鮮戦争で若い兵士の命を奪ったことでずっと苦しんできたことが、コワルスキーを偏屈じじいにしてしまったのです。
タオやスーと出会い変わっていくコワルスキー
そんなコワルスキーの隣の家に、アジア系のモン族の一家が越してきます。
彼が偏見を持つアジア人です。「米食いのネズミ野郎」とまで言うほど嫌っています。
最初は隣に住むモン族のタオやスーを毛嫌いしていたコワルスキーですが、タオやスーと交流を深めたり、モン族の集まりに呼ばれていく中で次第にコワルスキーは変わっていきます。
変わっていきます、と書きましたがこれは少し違うかもしれません。
コワルスキーはもともとやさしい性格だったのでしょう。
偏屈な皮をかぶっていましたが、タオやスーと接していくうちにそれがはがれ、次第にもとのやさしい面が現れてきたのだと感じました。
特にタオがコワルスキーの家の手伝いをし始めてからはそうでしたね。
タオにいろいろなことを教え、仕事の世話までします。タオやスーと交流を深めるコワルスキーの姿はとても微笑ましく感じられました。
しかしある日の仕事帰りにタオが同じモン族の不良たちから暴行を受け、それにコワルスキーが報復したことで、タオとスーの家は攻撃され、スーは男たちに凌辱を受けてしまいます。
残りの短い人生で自分ができることは何か?
タオとスーの家がモン族の不良たちから攻撃され、スーが暴行されたのはコワルスキーの報復が原因でした。
最初に不良たちからタオが暴行された後、コワルスキーが暴力で不良たちを脅したことが不良たちを犯罪に駆り立てたのです。
ここでコワルスキーは考えたのでしょう。残りの人生でタオやスーたちのためにできることは何かを。
すでに病気のため自分の命が短いことはわかってます。
銃で不良たちを殺すことだってできたはずです。でもコワルスキーはそうしませんでした。
丸腰で不良たちのもとを訪れ、タバコをくわえながら、上着のポケットから銃を取り出すようなそぶりを見せます。
すると恐怖におびえた不良たちが一斉にコワルスキーに発砲。
コワルスキーは死にます。その結果不良たちは逮捕されて、おそらくは長期刑を受けることになります。
これがコワルスキーなりの責任の取り方だったのでしょう。
自分が引き起こした問題に対してコワルスキーが取った責任とは?
自分が引き起こした問題に対して暴力に頼らず命をかけて責任を取る。
きっと朝鮮戦争で若い兵士を何人も殺してしまったことが頭にあったはずです。
そこで暴力に頼らず落とし前をつけた。すべてタオやスーを守るためだったのです。
この責任の取り方、落とし前のつけ方が多くの人の心を動かした。少なくとも私はそう感じました。
そしてこんな生き方に憧れる男たちが、映画を見終った後涙を流すのだと。
すばらしい作品でした。
映画「グランドトリノ」男が泣ける場面・名シーン
映画「グラントリノ」で男が泣ける名シーンを選びました。
風呂でタバコを吸う場面
タオの家やスーを襲った犯人たちに今すぐ仕返ししよう、というタオを落ち着かせ家に帰らせた後、コワルスキーは風呂に入ります。
愛犬に見守られ、タバコを吸いながら。
「分かってるよ、何も言うな。家で初めて吸うんだから。一度くらい好きにさせろ」と言って。
そのときにはすでに自分の命をかけて犯人グループに復讐することを決意していたのでしょう。
さみしげなコワルスキーの表情を見ると目頭が熱くなります。
教会で懺悔するシーン
床屋で散髪をし、新しい背広を作ったコワルスキーは教会に行きます。
そして神父から勧められてもずっと断ってきた懺悔をします。
神父から「報復するのですか?」と尋ねられたコワルスキーは「いそがしいので失礼」と言い教会を後にします。
「おれの心は安らいでいる」という言葉を残して。
すでに腹は決まっていたんですね。
ラストシーンでタオがグラントリノを運転するシーン
タオやスーのために命をかけたコワルスキーは、愛車グラントリノをタオに譲ります。
映画のラストは、タオがコワルスキーの愛犬を助手席に乗せてグラントリノを運転するシーンです。
ここで多くの男たち(もちろん女性も)が涙するに違いありません。
感動のラストシーンでした。
映画「グラントリノ」の感想
ここからは上では書き切れなかった感想についてまとめています。
よくある話を名作に仕上げたイーストウッドの手腕
戦争で心に傷を負った偏屈爺さんが、アジア系移民の若者と交流しやさしさを取り戻し、最後は若者のために死んでいく。
映画としてはありきたりなストーリーかもしれません。駄作になってしまう可能性は十分あります。
また人種差別や差別的発言も多く、一つ間違えると批判の対象にされかねない内容です。そのうえ登場するのは無名な俳優ばかりです。
しかし駄作にならないのは、監督であり主演のクリント・イーストウッドの手腕に他なりません。
映画のストーリー、登場人物、キャラ設定どれをとっても秀逸。
そして撮影当時78歳だからこそ出せるイーストウッドの演技がこの映画を名作たらしめている所以だと感じます。
むしろこの映画はイーストウッド以外ではできなかったと言っても過言ではありません。
イーストウッドが持つアメリカへのほこりを感じさせる映画でした。
タオに託したコワルスキーの想い
最初は暗くてどんくさいと思っていたタオが、コワルスキーを出会い交流を深め、変わっていく姿が見られたのもこの映画の評価すべき点です。
コワルスキーはとても偏屈で、自分の実の子どもや孫たちからも嫌われている存在です。
しかしタオには実の息子(孫?)のように接して、あれこれと教えていくことで、タオが成長していくのはとても微笑ましかったです。
コワルスキーが最も大切にしていた愛車グラントリノは、身内ではなく友人のタオに譲られます。
グラントリノはコワルスキー自身が開発に携わった車。
まさに彼のアイデンティティ、強いアメリカの象徴と言っても過言ではありません。
それをタオに譲る。まるでアメリカの未来をタオに託しているように感じられました。
タオがコワルスキーの遺した犬を助手席に乗せ、グラントリノを走らせる姿には大きく心を動かされました。
コワルスキーに向き合う神父の姿勢も見逃せない
何度も登場する神父もこの映画では見逃せません。
コワルスキーの亡き妻が信頼していた神父ですが、コワルスキーはまともに相手にしません。
ところが神父は何度もコワルスキーのもとを訪れ、懺悔をするよう勧めます。
まだ経験が浅い神父ですが、まっすぐにコワルスキーに向き合おうとする姿勢を終始見せていました。
ただ私は映画の前半での神父はコワルスキーに対して、教科書通りの話や対応しかしない人物のように感じられました。
しかしそれが大きく変わったと感じられたのはタオやスーの家が不良たちに攻撃を受けてからです。
コワルスキーの家を訪れ「私があなたなら答えは出ています。私がタオなら復讐します。あなたと一緒に奴らを殺す」といいます。
「私だってクソ野郎は許せない」とも。とてもキリスト教の神父とは思えません。
しかし神父は不良たちの家の前に警察を呼んで、コワルスキーがさらなる仕返しをしないよう防ごうとしていたのです。
結局はそれはうまくいきませんでしたが、宗教家としての姿勢はすばらしいものがありました。
神父とコワルスキーが「生と死」について語り合う場面も印象的でした。
まとめ
なぜ映画「グラントリノ」は男が泣ける映画なのか、について考察しました。
いろいろなことがつまっているのにすべてにおいてむだがなく、これほどの傑作に仕上げたイーストウッドの手腕に感服した映画でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました!